こんな場所で
 
 玄関・ロビー・大浴場など
 雨・水にぬれて滑る石やタイルの床
どなたでも
 
 法人様・個人様
 もちろん、ご家庭でもよろこんで
プロの技術
 
 滑り止めのことならプロにおまかせ
 見積り・テスト施工は無料
各務陶建の安心ポイント
 
 
 
ASL工法滑り止めとは
滑らなくなる仕組み
 
施工前は、水が床の上をスムーズに移動するので人が滑る
施工後は、微細な穴に水を押し込み水の移動を抑えるので人が滑らない
施工後は、微細な穴に水を押し込み水の移動を抑えるので人が滑らない
ASL工法とは、液剤を床材(タイル・石)に塗布することにより、特定の成分を溶かし出し数マイクロメートル(1000分の数ミリ)の無数の穴をタイルや石の表面に形成します。
溶け出た微細な成分と液剤を洗い流して施工完了です。
施工前と施工後の違いは、床の表面に「穴があるかないか?」それだけです。
濡れている時に人が歩くと、体重でぎゅっと水を押し込み、
水が移動しづらくなるので人が滑らない。そういう仕組みです。
タイルや石は表面が摩耗し徐々に穴がなくなります。
逆に穴がある限り、床表面を適切に清掃すれば効果は持続します。
滑らなくなる仕組み
 
施工前
 
施工後
施工前は、水が床の上をスムーズに移動するので人が滑る
施工後は、微細な穴に水を押し込み水の移動を抑えるので人が滑らない
施工後は、微細な穴に水を押し込み水の移動を抑えるので人が滑らない
ASL工法とは、液剤を床材(タイル・石)に塗布することにより、特定の成分を溶かし出し数マイクロメートル(1000分の数ミリ)の無数の穴をタイルや石の表面に形成します。
溶け出た微細な成分と液剤を洗い流して施工完了です。
施工前と施工後の違いは、床の表面に「穴があるかないか?」それだけです。
濡れている時に人が歩くと、体重でぎゅっと水を押し込み、
水が移動しづらくなるので人が滑らない。そういう仕組みです。
タイルや石は表面が摩耗し徐々に穴がなくなります。
逆に穴がある限り、床表面を適切に清掃すれば効果は持続します。
美観はそのまま!
 
床材にあける穴の大きさは約7マイクロメートル。これはスギ花粉のおよそ10分の1
施工後も床の美しさや質感はそのまま!
見た目が気になる店舗や施設でもご利用いただけます。
即、歩行できます
 
ASL工法施工直後でもすぐに歩いていただくことができます。
コンビニなどの24h営業のお店では深夜帯のお客様の少ないお時間に施工が出来ます。
お店をしめずに滑らない床にすることができます。
こんな場所におすすめ
 
 浴室・大浴場
 
 歩 道
 
  神社・仏閣
 
  マンションなどエントランス
 
  コンビニ・ショッピングモール
 
  冠婚葬祭ホール
 
  老人介護施設・デイサービス
 
  お家の玄関ポーチ
 
  その他、雨や水で滑る床
法人様・個人様問いません!
 「すべって困る!」床がありましたら、お問合せください。
 
 
 
 
